たなかし@観る将×データ解析練習場

入院時の暇を利用して王位戦(木村王位×藤井棋聖)を観戦した2日間以来の観る将。データ解析の練習もかねて棋士の強さ解析を実施しながら、マニアックな角度からの観る将ライフを紹介。

観る将がデータ解析するモチベーション

観る将もいろいろ

一言で言うと、私は「盤上の物語」に一番興味がある観る将です。

将棋めしとかはそんなに興味はありません。

多少指すこともできますが級位者レベルで、そもそも勝負事は嫌いです。ただ「盤上の物語」を読み取るためにある程度指せる必要はあるかと思ってます。

藤井竜王の将棋はよく見ます。特に藤井ー豊島戦が最高に好物です。「盤上の物語」将としては、昨年の竜王戦後のNHKスペシャルが最高の推しです。

www.google.com

 

盤上の物語将

自分で言ってて「盤上の物語将」って何だよと思いますが、将棋そのものよりも「棋士がなぜその手を指すに至ったか」のいうことに想像を巡らせるのが好きです。

AIと一致する指し手よりも、AIと一致しない指し手の方が興味あります。

投了までの時間の使い方、表情、態度の変化、大好物です。

昨年の竜王戦第4局、今年の名局賞候補にも挙がっていますが、純粋に将棋の観点では王将戦の第1局や王将リーグの藤井ー羽生戦も候補に挙がるのかもしれませんが、私にとっては竜王戦第4局がはるかに抜けています。

あの時間は後にも先にもなかなか経験できない時間だったように思います。

number.bunshun.jp

 

盤上の物語将はインタビューが好き

最近のインタビューで好きなのは、王将戦でストレート負けしてしまった渡辺名人の対局直後のインタビューと、A級からの降級が決まってしまった羽生九段のインタビュー。

渡辺名人のインタビューを聞くのは(もしくは読むのは)、普段は楽しいことです。ただ、前回の棋聖戦でもそうだったのですが、タイトル戦で藤井竜王にボロ負けしたときの渡辺名人のインタビューは、色々な思いを押し殺せない姿が見えてしまい、辛いです。

kifulog.shogi.or.jp

kifulog.shogi.or.jp

 

羽生九段のインタビューは、降級直後に来期のことを問われていて、誰だこんな不躾なことを聞く奴はと思いました。朝日新聞の村瀬記者でした。

将棋の観る将であれば、朝日新聞の村瀬記者がどういう人で、どういう思いでそれを聞いたのか、それを想像するだけで泣きたくなります。村瀬さん、ゴメンナサイ。不躾なんて思ったりして。

t.co

(3:45くらいから)

www.asahi.com

 

棋士の「調子」ー盤上の物語に影響を与える

今年のA級最終局は昇級、降級、きまっちゃってたんで、そんなに一生懸命モバイル中継を見ることもなかった。

ただその中で、私が気になっている棋士2人、佐藤天彦九段と菅井竜也八段の将棋は少し注目して見ていた。

この二人の特徴は、今とても調子がよいこと。最近の戦績が良く、強い相手をバンバン倒している。

調子の波というものは明らかにある。これは盤上の物語に大きな影響を与える要因だと思う。調子がメンタルに影響するのか、メンタルが調子に影響するのか、両方なのか、いずれにせよメンタルの違いが盤上の物語に影響を与えている。

調子の波は人によって大きかったり小さかったり。何が影響しているのか。そして今年の羽生九段はどうだったのか。正直、そんなに調子が悪いようにも見えなかったが順位戦の成績が目立って悪かった。

 

盤上の物語に影響するものを可視化したい

勝敗予測のためのデータ解析がしたいのは、この調子という因子を可視化したい、というのがあります。

調子の可視化はかなりレベルの高い話なのでそこまで到達できるかわからないのですが、同じような話として「得意不得意」も可視化したいと思っています。それが「先手後手」「長時間棋戦・短時間棋戦」の話です。

今のレーティングを元にすると、どんな棋戦であってもタイトル獲得または優勝する確率が最も高いと計算されるのは藤井竜王となり、しかも他を圧倒してしまいます。八冠もあっという間に達成してしまうと。

でもたぶんそんなことない。NHK杯の優勝はなかなかできないような気がしますし、八冠はいずれは取るかもしれないけど、その前に叡王は奪取されたりするかもしれない(前期叡王戦は本当にどちらが取るかわかりませんでした)。

今のレーティングは、少なくとも盤上の物語将にとってはつまらない。もっと面白いものを作ってみたい。そういう思いです。